unlimited blue text archive

アニメがダンスを手にした日『血界戦線』エンディング作画の中にある物

作成年月日
2015年04月18日 02:25

本編については色々言いたい事もあるのだけど、それらは些細な事でした。『血界戦線』のエンディングムービーを目の当たりにした今となっては。

最近はもう、たとえアイドル物じゃなくても「オープニングやエンディングでキャラを踊らせるのは当たり前」くらいになって、視聴者の目の肥え方に見合うものを作ってたら作画コストいくらあっても足りないのではと心配になります。

今年観たアニメだけでも『アイカツ』『プリパラ』『アイドルマスター・シンデレラガールズ』『デス・パレード』(OP)等々、CG・手描きと手法は違えどキャラクターが音楽に合わせて踊るシーンはそこここに溢れ、相応に手間と技術が投入されたそれらはどれも見応えがあります。

けれど、これだけダンス作画が進化しても「本物のダンスを見る時と同じような感覚が味わえないのは何故なのだろう」という引っかかりを感じていました。アニメーションは何でも描けると言うのは大げさな物言いかも知れないけれど、どうしてコレはこんなに「届かない」のかなと。それはやっぱり「物理的な限界を持つ”人間”が、修練でその際まで歩を進めるから感動するのであって、限界をやすやすと突破できる”絵”がどんなに見事なステップを披露しても感動はしないのかな」と考えていたわけです。

そんな時に目にした『血界戦線』のエンディングは衝撃でした。問題は「限界がどう」とか言う事ではなかったのだな、と教えられました。

実際の映像はソフトや配信などで視聴して貰うとして、今回は特に技術的に素晴らしいカットを幾つかGIF画像で再確認しつつ、このダンスシーンの「振り付けの向こう側」について書き留めておきます。

3コマ派のような、そうでないような

『血界戦線』のエンディングは、ほぼ全編ダンスシーンでありながら、驚くほど枚数が抑えられており、動きから受ける印象は3コマ全原画風(注1)の「滑らかではない」動きなのに、全ての絵がキーフレームとしての強度を保持したままモーションの頂点から頂点へと繋がっている事に驚かされます。無闇やたらと中を割らずに(注2)、本当に必要な絵だけを入れている事もポイント高いです。

堕落王フェムトとアリギュラ?が達者なステップを披露するカット、複雑なシークエンスを物ともせず、腰を落とした堕落王が左足で「ぎゅいっ」と弧を描いた後にすかさず背筋をピンと伸ばす一連のモーションが見事で、その後決めのポジションに移行する瞬間の飛ばしっぷりも見事。
謎のキャラが次々と入れ替わって行くカット。特にトップバッターのレオから二人目にスイッチする辺りまで、この枚数でちゃんと拍ごとに頭をリフトしているのが分かる。

それぞれの絵があまりに強く、それでいて動作の密度が濃いので何コマ撮りなのか良く分からなくなりますが、平均3コマ撮りくらい?今時のダンス作画ではあまり目にしない枚数です。複雑な体重移動を描こうと思ったらどうしても「割りたくなってしまう」というか、割らずにそれを表現するのは本当に難しいので、この動きをこの枚数で描けている事実にただただ脱帽です。

踊る理由、踊らせる理由

『血界戦線』のエンディングは、上に挙げたカットに限らず見所満載なのですが、しかし良く出来たダンス作画というのは(趣向の違いはあれど)それぞれに目を瞠る技術が投入されている訳で、このエンディングのダンス作画は技術もさる事ながら、「何を描いているか(描けているか)」という点にこそ注目して欲しいと思います。これは、厳密にはダンス作画ではなく、宴会作画なんですね。

途中まさに酒飲みながらゲラゲラ笑ってるカットが入りますが、そのカットが無くても「彼らが酒飲んでゴキゲンなのが分かる」事が驚きです。

まったくやる気のないラインダンスから、各自いっせいに乱痴気状態に突入するカット。ラインダンス時の”酒が入ってる人間のだるさ”を重心の描き分けで表現し切って、乱痴気騒ぎで飛び跳ねるレオ等は連続した動作に見えるか見えないかギリギリの枚数を3コマ風の拾い出しで表現する。

私、このエンディングを猿のように繰り返し繰り返し100回くらい観ましたが、それはずば抜けた作画を鑑賞しよう、とか、サイトに取り上げたいからよく分析しよう、っていう理由ではなく、本当「ただ、観るのが楽しいから」観ていました。で、楽しいのはいいけどこれはどうしてこんなに楽しいんだろう、と考え、「それは、彼らが楽しくて踊ってるのが表現されているからなんだな」という結論に至りました。

「酒飲んで、仲間が居て、楽しいから踊ってしまった」それが分かる。これは、大変な事です。キャラを踊らせるだけでも大変なのに、こいつらは(一部の育ちの良いキャラは除いて)ちゃんとは踊ってくれない訳です。メートル上がってるから。

それが技術的に難しいことであるぞ、という話以上に、実はテレビアニメの中で「楽しくなって来たので踊ってしまった」という事が、その動作から感じられる程描かれる事は稀というか、私の基準ではそれは今まで一度も無かったのです。『アイカツ』では毎話ライブシーンが作成され、その回のストーリーとキャラの心情に配慮された味付けが施されたりしていますが、それでもその回のストーリーを切り捨て、ライブシーンだけを見比べてそこからキャラの気持ちを拾い出せと言われたら少し難しい。基本的に彼女たちは「ちゃんと」踊るので。

で、それは何も『アイカツ』に限った事ではなく、アニメキャラは皆、お仕事で踊るのです。作中で踊る(歌う)のが仕事だったりもするし、話題性の為、引いては売り上げの為にエンディングで踊ったりもします。だから、そこにはキャラの自発性が見えない。彼女(彼)らは踊らされているので、その瞬間そこに居るのは”代替可能な人形”である事(注3)が殆どです。

『血界戦線』のエンディングに登場するキャラクター達はダンスの素人で、しかも盛大に酒が入っている為、「ちゃんと」は踊りません。コンテストで優勝する為の練習もせず、観客の機嫌を気にする配慮も無い彼らのダンスは、作画技術の見事さとは裏腹に(例によって一部の人たちを除いて)酷い出来なのですがそれが正しい。「エンディングで踊らせましょう」という製作者の意思から始まった筈なのに、出来上がった物はそんな事を微塵も感じさせない。振り付けではなく、彼らの気持ちがモーションになって描かれているから。

勿論トップアイドルを目指しているキャラがこんなダンスをする訳にはいかないけれど、演劇であれ踊りであれ、内的衝動を感じさせる振る舞いは大事だと思うのです。「台本に”驚く”って書いてあるからとりあえず『キャーッ』って言いました」では伝わらない。

このエンディングは、ダンスの素人たちの乱痴気騒ぎを確かな技術でクリエイトし、その奥にある彼らの楽しさを飄々とモーションに乗せて私に届けてくれました。だから何度でも観てしまう。観ることが出来る。振り付けの向こうにある物に触れる事が出来る。

それがちゃんと「作画」で描かれたことって今まであったかな、と考えたらちょっと思い当たらないのです。昔から「ディスコ」とか、今で言うなら「クラブ」で踊るシーンというのはちょくちょくあったけど、それらは大抵の場合目を覆いたくなるような雑なリピートで表現されていたし、酒が入ってないダンスシーンにしても、「上手に描けたダンス」はあったけれど、そこにキャラクターの気持ちが見える程の物は無かった。本人の身の丈以上に踊れていたり、或いは他のキャラのダンスとさほどの違いがなかったり。

ダンスは人間がやらなきゃダメなのかなという当初の疑問は、今はもうありません。ダンスが本当に芸術なら、そこに肉体の限界は関与しない筈で、人間であろうと、絵であろうと、内面の衝動や動機が肉体の動作から汲み取れるならば両者に違いは無いと、そう思えるようになったので。アニメにおいてダンスはまだまだ「お客さん」で、見世物としての役割を担わされる事が殆どだけど、それもいつかきっと克服される。優れた台詞のように、「まさに、今、そのキャラクターの中から出て来た物だと錯覚させる」ダンスを毎日観られるようになる。そうなったらいいなぁと思える。このエンディングのおかげで。

最後に一番お気に入りのカットを置いておきます。彼の「いい気分」が存分に画面に満ちている、素晴らしいカットです。

注1
ここでは3コマ全原画を「描こうとするモーションを脳内で走らせ単位時間ごと一時停止し、そこにある絵を描き出す手法」として定義しています。タイムライン的な描き方。
注2
別に「枚数を使わないのが偉い」って訳ではないのですが、少ない絵はやっぱり強いです。動いてるように見えるけど一枚一枚の像がちゃんと頭に定着するので。俗に言う「ぬるぬる動く」は、頭の中に絵が残らず、個人的には勿体無いなと思います。
注3
CGダンスのモーションは基本全キャラ共通+各キャラごとの補正であり、またエンディング等でキャラが踊るのが話題になるとキャラ部分を別のキャラでトレースした動画がニコニコ動画等に大量に投稿される事からも、キャラクターとダンス(振り付け)の紐付けが、現状それほど「強くない」事が分かる。